サンルーム
軽井沢町 某別荘
丸太を使ったしっかりとしたバルコニーがあったので、
束材と根太や床はそのまま使わせて頂きました。
束材と根太や床はそのまま使わせて頂きました。

青い外壁とサッシのホワイトが
とてもカッコイイ外観です。

外部の木がむき出し部分も、
アルミ材で隠してしまったので腐食の心配もありません。
上田市 堀内 様
片入隅の掃出し窓がある一般的な住宅を、
3面囲ってサンルームにしました。
3面囲ってサンルームにしました。

物干し場になっていますが雨が洗濯物に当たったり、風に飛ばされたり。
外に出る足元の濡れ縁も腐食が始まり、ちょっと心配です。

L字で2面囲っても良いのですが、
出幅を広く取る為に3面を囲い、
欄間の窓で換気が出来る完璧な物干し場になりました。
立科町 山浦 様
木製のウッドデッキにテラス、波板の屋根。
作った当時は奇麗だったのでしょうが、
だいぶ腐食してしまったようです。
作った当時は奇麗だったのでしょうが、
だいぶ腐食してしまったようです。

オールアルミ材とコンパネ二重張りで、
いつものようにタイルカーペットで仕上げました。

これで腐食や塗装の心配が無くなりました。
玄関とウッドデッキとの同時施工です。
佐久市 竹城 様
既存のバルコニーを屋根代わりに
物干し場として使用していたようですが、
ちょっと狭くて雨は吹き込んでしまいます。
そこで囲い工事をすることになりました!
物干し場として使用していたようですが、
ちょっと狭くて雨は吹き込んでしまいます。
そこで囲い工事をすることになりました!

窓際の床まで濡れるほど雨が吹き込みます。


バルコニーに合わせてL字型で2面を囲えば安く済みますが、
狭く、息苦しいのでウッドデッキに合わせて広く出幅を取りました。
季節を問わず、安心して洗濯物を干せます。
上田市 神林 様
大雨や強風の時はうるさく感じる波板のテラスを
全てを取り外して平板のテラスに変更し、
更にサンルームを追加!!
全てを取り外して平板のテラスに変更し、
更にサンルームを追加!!


高さで開放感を得るために規格よりも少し傾斜を上げて施工しました。

晴れた日には囲いのない方で、
悪天候の日は囲ってある方で、
いろいろな事ができます。


晴れた日には囲いのない方で、
悪天候の日は囲ってある方で、
いろいろな事ができます。
立科町 飯島 様
何年か前に玄関の上部と、バルコニーを
吹き抜けで囲った大型の風除室の現場に、
更にサンルームを追加!!
吹き抜けで囲った大型の風除室の現場に、
更にサンルームを追加!!

ベランダの上も下も有効活用出来ます。

このまま家全体を囲ってしまいそうな勢いで、
現場は当社の近所なのでショールーム的な存在です。

このまま家全体を囲ってしまいそうな勢いで、
現場は当社の近所なのでショールーム的な存在です。
長和町 道上 様
サンルーム 改修
何年前の物かは不明ですが特殊なサッシの付いた
サンルームの改修工事です。
側面のサッシは全開くらいまで間口が開く、
当時では最高級なサンルームだったと思われますが、
折戸はあまり具合の良いサッシではありません、
一般的でシンプルな引き違い窓に改修します。
サンルームの改修工事です。
側面のサッシは全開くらいまで間口が開く、
当時では最高級なサンルームだったと思われますが、
折戸はあまり具合の良いサッシではありません、
一般的でシンプルな引き違い窓に改修します。

↑↑上の折戸を下の引き違いに改修↓↓

正面は3枚建てで、こちらも変わったサッシです。
画像にカーソルを合わせると、4枚建てのサッシに変わります。
なにかと不便なサッシでしたが、使い勝手が良くなりました。

床材もデッキからタイルカーペットへ改修しました。
御代田町 亀山 様
テラスやサンルームは規格で屋根勾配が
一般的に10度と決まっているのですが、
出幅を増やすと、壁際の高さが高くなります。
どうにか、こうにか、お客様の要望に応えるように、
角度を加工して何とか母屋の軒下へ屋根を納めた現場です。
一般的に10度と決まっているのですが、
出幅を増やすと、壁際の高さが高くなります。
どうにか、こうにか、お客様の要望に応えるように、
角度を加工して何とか母屋の軒下へ屋根を納めた現場です。

加工前の規格品であれば、雨樋の辺りに屋根が付くはずです。
日当たり良好でサンルームの設置場所には最適です!

隣は配水池になっているので、転落防止のフェンスも施工しました
佐久市 笹澤 様
安心して洗濯物を干す事が出来て、
庭へ出るのも、一段下がっているので出やすい、
出幅のある縁側のような空間が出来ました。
庭へ出るのも、一段下がっているので出やすい、
出幅のある縁側のような空間が出来ました。

普通のサンルームは床が塩ビ製の物ですが、
当社ではコンパネを張ってタイルカーペットの施工をしています。


今回は、外にあった室外機にまで屋根を付けてみました。
軽井沢町 長野 様
敷地内の使われる事のない
わずかなスペースに、
サンルーム兼物干し場を設置しました。

玄関ポーチから直接出入りが出来る高さに設置。
既存の3つの窓を開ければ冬は温風、夏は採風がとれます。


通常は嵌め殺しのガラスかパネルが入る腰下には、
外壁と似た柄の金属サイディングを施工し、
極力違和感を無くすように配慮しました。

物干し場・作業部屋・物置・ペットルームにご利用いただけます。
東御市 井出 様
物干し場兼作業場的な囲い工事、当初の予定ではここまでの施工で、
赤丸部分は保留状態でしたが、
思い切って母屋まで付け足して頂きました。
縁側からの導線がとても便利です!

壁際は難易度の高い細工をして、
当然サッシは動くように、
壁との間は隙間なく、
補強も入れて完璧です!

さらに、その隣には物置を設置、いろいろな作業が出来そうです。

作業の合間には一番左で一服するのも良いでしょう。